Aug
19
Ltech#19 QA Talk Night~LIFULL HOME'Sを支える品質保証の取り組み~
株式会社LIFULLがお送りするテックイベント【Ltech】
Organizing : LIFULL Co., Ltd.
Registration info |
一般参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
◆イベント概要
今回の Ltech のテーマは弊社の「品質保証の取り組み」についてです!
今回もオンライン開催 となります。
LIFULL内で品質保証を担当するエンジニアに、SaPIDの導入についてや新卒エンジニアのテスト研修についてを語っていただきます!
LIFULL HOME'Sとは?
「住む」ことに発見と喜びを。
LIFULL HOME'Sは、ご利用者さまが最上の住まいに出逢えるよう、最大の不動産・住宅情報と、最良の情報品質、 最適な手法によって住まい探しをお手伝いする、不動産・住宅情報の総合サービスです!
こんな人におすすめ
QA エンジニアや、QAに興味のあるエンジニアの方は必聴です!
もちろん、興味がある方はどなたでも大歓迎です!
セッション
SaPID を導入するまでとそれから
ソフトウェアプロセス改善手法 SaPID の導入までの遍歴と導入してからの工夫について話します。
スピーカー:星野 遥希
2018年新卒入社、QAエンジニアとしてテスト計画の策定や探索的テストの実施、新卒エンジニアの研修実施などを担当。 好きなテスト技法はクラシフィケーションツリー法。 SaPIDには2020年に出会い、現在3人目のSaPID PrePractitioner。 社外活動として JaSST(ソフトウェアテストシンポジウム) Online 実行委員長。
LIFULLでは新卒エンジニアに丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLではソフトウェアテストはテスト専門の部署やメンバーが行うのではなく、エンジニアや企画者が実施します。 ですがテストは知識なしに実行しても非効率になったり、全く無駄なことをしてしまうことが多々あります。 そこでLIFULLでは新卒エンジニアにテストの基礎となる考え方をJSTQBというテスト技術者の試験に沿った内容で座学、およびQAグループが開発したシステムを用いての実習による研修を行なっています。 今回はその研修の説明を行います。
スピーカー:松谷 峰生
2018年中途入社、QAグループのグループ長。 QAグループでは主にテスト計画作成のサポートや、テスト活動のサポート、テストの困りごと相談を行なっている。
社外活動: ・ソフトウェアテストシンポジウム九州実行委員長 ・AIプロダクト品質保証コンソーシアムの設立発起人の一人 ・ソフトウェアテスト技術振興協会の教育担当の一人
著書: マンガでわかるソフトウェアテスト入門「テスターちゃん」1巻
◆開催概要
- 日程:2021/08/19(木) 18:50 開場 19:00 開始
- 場所:オンライン(Zoom、URLは参加者に共有いたします。)
◆タイムテーブル
時間 | タイトル |
---|---|
18:50 - | 開場 |
19:00 - 19:10 | ご挨拶・ご案内 |
19:10 - 19:30 | SaPID を導入するまでとそれから |
19:30 - 19:40 | 質疑応答 |
19:40 - 20:00 | LIFULLでは新卒エンジニアに丸一日のテスト研修を行なっている |
20:00 - 20:10 | 質疑応答 |
20:10 - 20:20 | 閉会 |
20:20 - 20:30 | アフタートーク |
◆Ltechってなに?
株式会社LIFULL主催の、技術(エンジニアリング・テクノロジー)をテーマにしたイベントの総称です。 特定の技術に偏らず、様々な技術をピックアップしていきます。
◆LIFULLとは?
不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S(ライフル ホームズ)」の運営をはじめ、地方創生、引っ越し、保険、インテリアなど様々なサービスを運営しています。
◆Ltech イベント行動規範
LIFULLが主催する「Ltech」のイベント行動規範は、イベントに関わる全ての人にとって安心安全で有意義なイベント体験を提供するためのものです。
これはイベントに関わる全ての人に適応されるものです。
- あらゆるハラスメントを認めない
- 人への危害や物の損壊、危険行為や危険物の持ち込みを認めない
- イベントの趣旨や目的と反することはしない
- 上記の行動規約違反を見聞きした場合、即座にLtechイベントスタッフに知らせる
この行動規範に違反する行為を発見した場合、即座に中止するよう求めます。 場合によっては、イベントからの退席や今後のイベント参加への禁止等を求めることがあります。
◆その他
- ZoomURLは参加者にconnpassからのメッセージとして共有させていただきます。
- Zoomのシステム仕様上、ウェビナーに参加したメールアドレスが収集されますが、弊社内での利用は一切いたしません。
- イベント趣旨にそぐわないと判断した方がいらっしゃる場合、事前、当日関係なく参加をご遠慮いただくことがあります。
- その他、ご不明な点がございましたら本ページからお気軽にお問合せください。